皮肉なもの....

陪審制度
 

なぜだか分からないけれど、この私に香港陪審制度に参加せよという、政府からの通知が届いた。
日本では余り馴染みのない陪審制度。
何事も経験と考える私は即座に引き受けようと思った...が...

審議は、広東語? それとも英語?
ん〜、少なくとも日本語ではあるまい。。。
どうするべ??

                                              • -

目の前に遠い昔に見た映画の場面が甦った。

ヘンリー・フォンダ演じる№8がただ一人、他の陪審員と異なる評決をしたことから始まる映画...そう名作「12人の怒れる男
この映画の醍醐味はまさに「動かない場面」という、映画にあるまじき設定にある。№8が有罪の根拠をひとつずつ、根拠としての不明確さを指摘していく。

みたいなストーリーだった。(笑)
なんせ制作は私が生まれる前年である!!

                                              • -

それが私に来た。しかも最低英語は理解して生活しているものの、法律用語となるとチンプンカンプンである。
証拠に手紙の最初の言葉「Jury」に...「え〜っと沢田ケンジじゃなくて...」などと最初からボケてしまったくらいだ。(笑)
(Jury;陪審陪審員)

やはりしたいことと、できることは違う。
先ほどもウチのスタッフに手紙を見せたところ、「あっ、こりゃ名誉なことですよねぇ〜。でもなんでパーマネントとったばかりの日本人に出したんだろう??」なんてぇ状況です。

ますますやってみたいものの、やっちゃいかんなぁと思うわけです。

なぜなら、「12人の怒れる男」ならぬ「1人の冷たい男」みたいに、言葉が分からないがために、無実の人を有罪にしてしまうかも知れないじゃないですか??

これ、評決される側もする側も怖いですよねぇ(苦笑)

                                              • -

と、そんなことを考えていたら、日本から連絡が...
家族に問題が出た...またか...香港陪審員なんていうことを考えている場合じゃねぇなぁ。

詳細はさすがに書けませんが、人生本当に皮肉なものである。